
当ブログ「ウクレレノトリコ」は
- ウクレレを始めようと思ってる!
- 最近ウクレレを始めたばっかり!
といった、ウクレレ初心者さんを応援するブログです(‘ω’)v
アナタの知りたいことは何ですか(‘ω’)?
・レディオ更新とまっててすみませんんん~ワタシは元気なのでご安心おば~!!
目次
ウクレレ選びのコツ

- 値段
高すぎず安過ぎず最低1万円~のものが◎ - ペグの形
初心者はギアペグタイプが◎ - サイズ
大きなこだわりがないのならソプラノが◎
それぞれの項目についての詳細はコチラのページで解説しています。
最初の1本におすすめのウクレレ

これからウクレレを始めるゾー!
っという方におすすめのウクレレとして、当ブログでは一貫し、Famousの「FS-1G」というウクレレをおすすめしています!

- 弾きやすい
- 音色もいい
- 音域も十分
- 日本製で作りが丁寧(=弾きやすいい)
- 初心者を卒業しても使える
こういった特徴のある、それはそれはいいウクレレ。
届いたらすぐにウクレレの練習がスタートできるよう、教本やチューナーなどがセットになった「セット」として購入できるので、気になる方はチェックしてみてください。
FS-1Gの初心者セットの詳細はコチラ(国産ウクレレの方を見てね!)
FS-1G以外のウクレレも見てみたい!
っという方はコチラのページで、初心者さんにおすすめできるウクレレ初心者セットをまとめてご紹介しています。ご興味のある方だけどうぞ(‘ω’)
初心者の味方になってくれるおすすめウクレレ教本

ほとんどの方が、独学でウクレレの練習をスタートすると思います。その時に必須になってくるのがウクレレ教本!当ブログで初心者さんにおすすめしているのが「古川先生のウクレレ教則本DVD」です。(画像のものがそうです)

- 基礎の「き」から丁寧に教えてくれる
- 動画メインだから分かりやすい
- 練習しながら弾ける曲が増えてく
- 徹底的に初心者目線で構成されてる
- メールサポート付で相談ができる
こういった特徴のある教本&DVDです。
色んな初心者向け教本を買ってきましたが、ワタシはこのウクレレ教本以上にわかりやすくウクレレを教えてくれた教本に出会ったことがありませんっ!!
値段が高いし、DVDをセットしないといけないのはちょっと面倒くさいけど、それでもこの教本を1番活用したのでおすすめNo.1です。
「どんな感じで教えてくれるの?」
は、コチラのページで詳しく見れるので興味のある方は覗いてみてください(‘ω’)
フジカオ的!ウクレレ初心者さんにおすすめの練習のすすめ方!

ウクレレを買ったものの…
何から練習したらいいんだっけ?
と、練習方法に迷う初心者さんも多いです。
- ウクレレをGETする
⇒おすすめウクレレ一覧を見る - 教本をGETする
(高くても極力分かりやすいものを)
⇒おすすめウクレレ教本一覧を見る - チューニングする
⇒ウクレレのチューニング方法はコチラ - 教本を見ながら簡単なコードを覚える
⇒下記ご参照! - 簡単コードで弾ける曲を弾いてみる
⇒簡単コードで弾ける曲一覧はコチラ
この5STEPまで来たら、
少しずつできること(弾ける曲)を増やしていく…の流れが個人的におすすめです(‘ω’)✨下記のページを参考にトライしてみてください!
ウクレレ初心者でも簡単コードで弾ける曲
(動画です※歌下手なんはゆるしてね💦)
練習したその日に弾ける曲としておすすめなのが、上の動画の通り「HAPPY BIRTHDAY TO YOU」です。C、F、G7の3つのコードを押さえることができれば弾けるので、ゼヒ挑戦してみてください。

その他にも、比較的簡単なコードだけで弾ける曲はたくさんあります。詳しくはコチラのページでご紹介しているので興味のある方はどうぞ!
最初に覚えよう!ウクレレの「超基本コード」

ウクレレを始めるにあたって避けて通れないのがコードを覚えること。たっくさんのコードがありますが、ウクレレ初心者さんはまずこの6つのコードを覚えましょう(‘ω’)
- C
- G
- G7
- Am
- F
- Em
この6コードを覚えると、弾ける曲がたくさんあるんですっ(‘ω’)ヤッタネ!
各コードの押さえ方についてはコチラのページで画像付きで解説しています。
ウクレレの基礎知識
- ウクレレの各パーツの名称
- ウクレレの持ち方
- ウクレレの種類

興味のない人はすっ飛ばしてくださいまし♡笑
①ウクレレの各パーツの名称

ウクレレはこういったパーツで形成されています。弾いてるうちに自然と覚えていくので、今ここで全部覚えないとダメ!ってことはありません。

②ウクレレの持ち方
ウクレレの持ち方については色んな方が、色んな解説をされてて「どれが正解?」ってなりますが、ワタシ的には「自分が1番弾きやすい持ち方でOK」と考えています。笑
って言われても…
正解を知っておきたいな…
という方もいると思うので、基本とされているフォームをお伝えしておきます。
立ってウクレレを弾くときの持ち方
ウクレレのボティを右ウデと胸あたりを使って挟むように持ちます。ヘッド部分が少し上になるように構えるとスムーズに弾けます。
座ってウクレレを弾くときの持ち方
座ってウクレレを弾くときは、ボディを左足の太ももらへんにおくと安定しやすいです。
このときもヘッドを下げないように気を付けてください。
③ウクレレの種類

ウクレレには色んなサイズの種類があったり、色んな木材を使ってつくられたり種類は様々。種類によってどう違うのか?初心者の最初の1本はどのサイズがいいのか?などについてはコチラのページで解説しています。
よく頂くご質問まとめ

- ウクレレを始めるのに必要なものは?
- コードを押さえてもキレイな音が鳴らない
- 8ビート、16ビートが上手く弾けません
- 独学でも弾けるようになりますか?
- 1日どれくらい練習してますか?
- 弾き語るときのリズムはどうやって決めてますか?
①ウクレレを始めるのに必要なものは?

ウクレレを始めるとき、最低この3つが揃っていれば練習をスタートできます。
- ウクレレ(本体)
- チューナー
- ウクレレ教本
まだなに1つとして揃ってない…
っという方は初心者セットを購入するのをおすすめします。ウクレレを始めるのに必要なものが一気に揃うので(‘ω’)
②コードを押さえてもキレイに音が鳴らない原因は?

「ポン!」「ビーン!」
みたいな音が鳴ってキレイな音が鳴らない…

そんなん分かっとるわい!
と声が聞こえてきそうですがコレに尽きるのです(ΦωΦ)笑
押さえるコードにもよりますが、キレイな音を出すための基本は、押さえるべきところをしっかり押さえて、触れちゃいけない弦には触らない!ということ。

③8ビート16ビートが上手く弾けません


これは誰しもが通る道!笑
まずはゆっくり、1小節だけ繰り返し繰り返し練習するのがおすすめです。とくに16ビートは歌うと手が動かなくなる人も多いハズ。笑
そんなときこそまずは1小節ずつ!
弾きながら歌えるように何度も何度も練習してみてください。

④独学でも弾けるようになりますか?


と信じています。笑
どのレベルを「弾けるようになった!」と定義するかで意見は分かれると思いますが、ワタシの中では弾きたい曲をコードやTAB譜を見たらある程度弾ける状態になった!それはもう「弾けてる!」に入れてます(‘ω’)笑
そう定義すると…
ワタシ自身、教本を見ながら独学で練習を進めきましたが、ある程度楽しみながら弾けるようになっています(‘ω’)ワタシの周りのウクレレ仲間も独学だけど弾けるようになってます!なので独学で全然弾けるようになりますっ!

⑤1日どれくらい練習してますか?

ワタシ個人の意見ですが、ウクレレの上達に大事なのは時間よりも「毎日ちょっとでもいいから触るコト」かな~と思っています。
触らない日が続くと不思議なもので感覚が鈍ってくるんですよね!何というか…ウクレレを構えて弦を触ったときの感覚に違和感がでるんです。その違和感をできるだけ感じないように、毎日少しでも触るようには心がけています(‘ω’)
⑥弾き語るときのリズムはどうやって決めてますか?

ワタシはウクレレで弾き語りをするときは、楽譜を一切みません。笑
それが良いのか悪いのか?はよくわかりませんが、弾きたいように弾きたいので見ていません。笑
ただ、こういう風にストロークしたらこんな音がなるから、こんな感じで弾きたいこの部分はこんな感じで弾こう♪ってな感じで弾いています。
手をどう動かしたら(弦にどうあてたら)どんなリズムが鳴るのか?をたくさん練習して掴んでおくと、自分の表現したい弾き方に近づけることができるのでいいですよっ(‘ω’)!!
以上!
よく頂くお悩みまとめでした。
ここにのっていないお悩みがありましたら、お気軽にお問合せください。ワタシでわかる内容でしたら全力でお答えさせていただきまっす(‘ω’)!!

その他のウクレレ情報

気になっているウクレレ教室を中心に、全国のウクレレ教室をリサーチ!各教室の特徴などをまとめています。
ウクレレにどっぷりはまって抜け出せない、ウクレレ歴6年目のフジカオです。