
このページは、こんな風に何を基準にウクレレを選んだらいいのかわからない…とお悩み中の初心者さんに、失敗しないウクレレの選びで外せない重要ポイントや初心者さんに人気なウクレレ情報をまとめています。
- ウクレレの選び基準
- どんなウクレレが初心者に人気なのか
- 自分の予算内ではどんなウクレレがおすすめなのか

目次
【ウクレレの選び方】重要ポイントは3つ

1本目のウクレレを選ぶとき、下記の3つのポイントに気を付けてウクレレを選ぶとウクレレ選びに「失敗したぁ~~」となる確率を減らせます。
- 最低でも1万円以上のウクレレを選ぶ
- ギアペグタイプのウクレレを選ぶ
- 見た目が好みのウクレレを選ぶ
(直観を大事に!)

重要ポイント①最低でも1万円以上のウクレレを選ぶ

ネットでウクレレを調べていると1万円以下の値段で色んなウクレレがおいていて、つい安いウクレレに飛びつきそう…という人も少なくないと思います(気持ち…わかります笑)
でも!!
1万円以下のウクレレはできるだけ選ばず、最低でも1万円以上のウクレレを選ぶようにして欲しい…というのが本音です。

1万円以下のウクレレはデメリット要素が多い
1万円以下のウクレレは(全部が全部そうじゃないけど)デメリット要素が多いんです。
- 弾きにくい
- 指が痛くなりやすい
- 音色が微妙
- ピッチ(音程)が不安定
- 楽器というよりオモチャ
安さこそ魅力的だけど「弾きにくい」っていうのは中々のストレスで、ウクレレを楽しめなかったり挫折する要因になってしまいがちなので、おすすめできません💦

- インテリア用に!
- 子供用にとりあえず!
- 安さを最優先にしてる!
という人ならまだしも…
そうじゃない場合はできるだけ1万円以上のウクレレを選ぶようにしてください!それだけで、ウクレレ選びで失敗する確率はグーンッと減らせます。

1万円以上のウクレレを選んでおけば大きな失敗はナシってことね!
1万円以上は厳しい…という人は
予算的に「1万円以上は厳しいなぁ…」という人はウクレレ初心者さんにおすすめの初心者セット3選!で紹介しているAriaの「AU-1(価格6,000円くらい)」あたりのウクレレならまだなんとか楽器として成り立ってるのでおすすめです。
重要ポイント②ギアペグタイプのウクレレを選ぶ

初心者さんが1本目のウクレレを買うときは「ギアペグ」タイプのウクレレを選ぶのを推奨します。ペグというのはウクレレのこの部分のコトをさします。
\ココ!/


ギアペグタイプのウクレレをおすすめする理由は、チューニングがしやすいから!シンプルな理由だけど毎回触る所だからすごく重要です。
ペグにはざっくりこの2タイプがあります(本当はもうちょっとあるけど初心者向けじゃないので割愛!)

- ギアペグ
- ストレートペグ
①のギアペグタイプのウクレレの方が②のストレートタイプのペグより圧倒的にチューニングがしやすい!です。ウクレレ初心者さんでストレートペグのウクレレを選ぶ人はかなり稀だし、2本目のウクレレを買う人でもチューニングをしやすい「ギアペグ」のウクレレを選ぶ人が多いので、初心者さんの最初の1本は「ギアペグ」のウクレレで間違いナシ。

重要ポイント③見た目&音色がタイプのウクレレを選ぶ

失敗しないウクレレの選び方、重要ポイント③は「見た目や音色がタイプのウクレレを選ぶ」です。
ウクレレを見た目で選ぶって結構大事✨
見てテンションがあがる子(←ウクレレのこと)が部屋にあると自然と手がのびてウクレレを練習しだすので、飽きたり挫折したりする確率が減らせるんです。(←コレホント!)

(おまけ)こだわりがないなら「ソプラノサイズ」のウクレレを選ぼう!

最後にオマケです。
これは「絶対守ってね!」ではないけれど、個人的に最初のウクレレは女性でも男性でもソプラノサイズのウクレレからスタートするのをおすすめしています。理由は5つ。
- 価格が比較的リーズナブル
- 初心者でも弾きやすい
- ウクレレらしい音色を楽しめる
- サッと手にとりやすい
- 2本目にコンサート、テナーとサイズアップしたときもストレスを感じにくい
ソプラノサイズのウクレレはサイズが小さい分お値段もリーズナブル。
そしてウクレレらしい音色を楽しめるっというのもソプラノをおすすめできる大きな理由です。

「ソプラノからがおすすめかも…」
についてはプロウクレレプレイヤーの鈴木智貴さんもおっしゃっていました。
意見が同じだったので
なんだかそれだけで嬉しい…笑
以上!
ウクレレ選びの際にちょっと意識してほしい3点のご紹介でした。
- 最低でも1万円以上のウクレレを選ぶ
- ギアペグタイプのウクレレを選ぶ
- 見た目が好みのウクレレを選ぶ
(直観を大事に!)
ネットショップなどでウクレレを探すときも、この3つの基準を参考に選んでみてください。そうすることで「失敗した~💦」となる確率が減らせると思いまっす(‘ω’)!!
初心者さんに人気のウクレレ
ウクレレ初心者さんに人気のモデルをご紹介しておきます。何本かおすすめできるウクレレはあるんだけど、ここではとりあえず王道の1本を(‘ω’)✨
\おすすめはFamousのFS-1G/

ウクレレ歴約4年のワタシの個人的な意見だけど最初の1本は安心の国産ウクレレである「Famous」のウクレレがおすすめです。
中でもこのFS-1Gというモデルはどんな曲にもあうマホガニーという木材を使っているのですごくおすすめできます。

このFamous「FS-1G」のウクレレについてはコチラのページで思いっきりレビューしているので気になる方は除いてみてください。
ではここからは!
「選び方の軸」を絞ってウクレレを
選びたい人に向けて解説していきます。
たとえば…



ウクレレを選ぶ際、こういった要素を軸に選んでいく人もいると思うので「軸別にウクレレの選び方」を解説していきます。
- 値段を軸に選ぶ
- メーカーを軸に選ぶ
- サイズを軸に選ぶ
- 形を軸に選ぶ
- 木材を軸に選ぶ
- 子供用にウクレレを選ぶ

ウクレレの選び方①値段で選ぶ

相場はだいたい1万円~6万円くらいの印象。
ただ値段については人それぞれ予算が違うので一概には言えないけれど、最初の方でも解説したように最低でも1万円以上のウクレレを選んでおけば失敗がないのでおすすめです。
ウクレレの選び方②メーカーで選ぶ

ウクレレについてまだ右も左もわからない初心者さんはブランドやメーカーさんにこだわる必要ナシってのが本音。それよりも「値段」や「弾きやすさ」などで選ぶ方が大事!
とはいえ(ΦωΦ)!!
最初の1本におすすめのウクレレブランドが気になる人もいると思うので、しいて言うならやっぱり「Famous」のウクレレ。

ウクレレの選び方③サイズで選ぶ

ワタシ個人的には冒頭でもお話したように、初心者さんの場合、強いこだわりがなければ定番の「ソプラノサイズ」のウクレレからでいいと思ってます。
【厳選】おすすめソプラノウクレレ特集
とはいえ、自分にはどのサイズのウクレレがピッタリか、選び方の目安みたいなのが知っておきたい!という方もいると思うので、こちらの表を参考にしてもらればと思います。
自分にあったウクレレサイズの選び方《目安表》
サイズ | おすすめ層 |
ソプラノ |
|
コンサート |
|
テナー |
|
こんな人はソプラノウクレレがおすすめ

- 手の小さい子供や女性
- ギター経験者とかではない人
- 予算をそんなにかけられない人
- ウククレレらしい音色を楽しみたい人
- とりあえずウクレレ始めてみよっかなって人
こういうタイプの人はソプラノサイズで間違いナシです。

①手の小さい子供や女性にソプラノは最適!
子供さん用のウクレレを探している人や、手の小さい女性は絶対最初はソプラノサイズです。子供や女性は「握力」も弱いので、コンサートやテナーを選ぶとうまく押さえれなくて苦戦します(ΦωΦ)

②ギター経験者とかではない人にソプラノは最適!
男女問わずギターなどの経験がない人はソプラノサイズのウクレレでOK!ソプラノサイズのウクレレは、コードが押さえやすいし、ボディのサイズも小さいので扱いやすいというメリットがあります。
逆に!
ギター経験者さんの場合(とくに男性)ソプラノサイズのウクレレは「小さすぎて」弾きにくさを感じる人もいるので、コンサートサイズのウクレレも視野に入れたほうがGOODです。
③予算をそんなにかけられない人にソプラノは最適!
ウクレレにまだそんなに予算をかけられない人も、ソプラノサイズのウクレレがおすすめです。理由はソプラノサイズのウクレレにはリーズナブルなウクレレがたっくさんあるから✨
④ウククレレらしい音色を楽しみたい人にソプラノは最適!
ウクレレらしい、あのコロッとカリッとしたハワイをイメージさせる明るい心地いい音色は、ソプラノサイズのウクレレの音色です。ウクレレらしい音色を楽しみたくてウクレレを始めようと検討中の人は、男女関係なく(手の大きさや、身長なども)一切気にせずソプラノサイズのウクレレを選んで間違いなし✨
⑤とりあえずやってみようの人にソプラノは最適!
何気なーく、なんとなーくウクレレをやってみようかな?という初心者さんも、ソプラノサイズのウクレレでいいと思います。こちらも男女とわず。
ソプラノサイズのウクレレは、コンサートサイズやテナーサイズのウクレレと違って、初心者さん向けのウクレレがたくさんあって、しかも価格がリーズナブルなものが多いので、なんとなくやってみないな…な初心者さんにも金銭的なリスクが少なくて最適なのであります✨
こんな人はコンサートサイズのウクレレがおすすめ

- 幅広い音域で演奏を楽しみたい人
- ギター経験のある女性でウクレレらしい音色は特に求めてない人
- 手が大きくてウクレレらしい音色を特に求めていない男性
コンサートサイズのウクレレは、ウクレレらしい明るいあの音色を求める!っという人より「幅広い演奏をしたい」とか「ギターを挫折してウクレレに…」などちょっとこだわりや訳アリの人におすすめできるかなと思います(‘ω’)
①幅広い音域で演奏を楽しみたい人にコンサートは最適!
ソプラノサイズのウクレレに比べて、コンサートサイズのウクレレは「フレット数」が増えるので単純に音域が増えます(ピアノで例えると鍵盤が増える、多いってイメージ!)
なので!
弾き語りよりは、ソロ弾きなどをメインにウクレレをやってみたい、幅広い音域で演奏していきたいという人には男女問わずコンサートサイズのウクレレがあってると思います。
②ギター経験のある女性でウクレレらしい音色はそれほど求めてない人にコンサートは最適!
ギター経験のある女性でウクレレらしい明るくコロッとした音色をそれほど求めてない人にもコンサートサイズのウクレレはおすすめです。
ギター経験者の場合ソプラノサイズのウクレレだと小さすぎて、逆に扱いにくいと感じる人が多いのと、ウクレレらしいあの明るい音色を求めていないのであれば、おそらく音域の広いコンサートの方が楽しめると思うからです✨
③手が大きい男性でウクレレらしい音色に特にこだわりがない人はコンサートが最適!
手の大きい男性で、ウクレレらしい音色を特に求めてない!という人もコンサートサイズのウクレレでいいと思います。単純に手の大きい男性だソプラノサイズのウクレレは「弾きにくい」と感じる人もいるからです。
ウクレレらしい音色を特別求めていないのなら、コンサートサイズの方が弾きやすくてストレスがないと思います(‘ω’)THEウクレレ!の音色を求めているなら、男性でもソプラノウクレレを演奏してる人はたくさんいるので、ソプラノの方がおすすめです✨
こんな人はテナーサイズのウクレレがおすすめ
- ある程度ウクレレの経験がある人
- 超クリアな音色を求める人
テナーサイズのウクレレは、ウクレレ初心者さんの最初の1本目のウクレレには全力でおすすめできません!最初の1本目にテナーを選ぶのはかなり稀(ΦωΦ)笑!!
しいて言うなら…こういったタイプの人におすすめです。
①ある程度ウクレレの経験がある人にテナーは最適!
テナーサイズのウクレレは、ある程度ウクレレの経験がある人が、2本目3本目に選ぶサイズのウクレレなので、ウクレレ初心者さんの1本目には不向きなので気を付けて(ΦωΦ)
初心者さんに不向きの理由は…
コンサートサイズでもそこそこフレットの幅や弦のテンションのはりがきついのに、テナーとなるとさらに幅もテンションもUPします。
=弦を押さえる力がより一層いる!
=難しいし、指も手も痛い!
=挫折しやすい!!
ということ(‘ω’)
テナーはウクレレにちゃんとはまった人が「よし!勝負ウクレレ買うぞ!」みたいな勢いで選ぶサイズだと思うので、初心者さんはうかつに手を出さない方が無難です。
②超クリアな音色を求める人にはテナーが最適!
テナーサイズのウクレレは、ソプラノやコンサートサイズのウクレレに比べて音色がクリアです。ピッチ(音程)の安定もピカイチなので(ウクレレのグレードにもよるけど)とにかくクリアな音色でウクレレを楽しんでみたい…という思いが強いならテナーサイズが最適ですね✨
ウクレレの選び方④形で選ぶ


ウクレレには①ひょうたん型②パイナップル型があります(もっと特殊な形のもあるけど最初の1本には向かないので割愛!)
形については好みの方でいいと思うよ!と友達にはアドバイスしているけど、パイナップル型の方は本数が少ないので個人的にはスタンダードなひょうたんが型がおすすめです。
ウクレレの選び方⑤木材で選ぶ

初心者さんはウクレレに使われてる「木」で音色がどう違うか?などが判断しにくいと思うので、木材で絞る方は少ない気もするけれど、最初の1本は「コア」か「マホガニー」を使ったウクレレがいいんじゃないかなっと個人的には思っています。
ウクレレの選び方⑥子供用のウクレレの選び方
子供用にウクレレを選ぶときは「ソプラノサイズのウクレレを選んであげる!」
ここだけ外していなければ失敗することはないです(‘ω’)✨

あとは…
- 弦が柔らかめで弾きやすいウクレレ
- 見た目がかわいいウクレレ
などのウクレレを選んであげると、お子さんのモチベーションがあがっていいかな✨と思います。
以上!
「値段」「メーカー」「サイズ」「形」「木材」などを軸に、ウクレレを選びたいときの選び方についての解説でした。
【おまけ】ウクレレを始めるに必要なもの
これからウクレレを始める!
という初心者さんの中には、もしかするとウクレレだけあればいいんでしょ?と思っている方もいるかもしれないので、ウクレレを始めるにあたって最低限必要なものを最後にご紹介しておきたいと思います。
- ウクレレ(←当たり前w)
- チューナー
- ウクレレ教本
- カポ
ウクレレの練習をスムーズに始めるためには、ウクレレ本体以外に最低限これらのアイテムが必要となります。

あれもこれも自分で選んでそろえるのが面倒くさい…っという人は「ウクレレ初心者セット」という全部揃えてくれてるセットがあるので、セット買いするのも視野に入れてみるのもいいかと思います✨
▼初心者さんにおすすめできるウクレレセットについては、こちらのページで超詳しくまとめました。
【まとめ】最初のウクレレはこう選ぼう!
では!
このページでお伝えしてきた「ウクレレの選び方」についてまとめをします。ウクレレ選びに失敗しないための大事なポイントはこの3点が軸です。
- 最低でも1万円以上のウクレレを選ぶ
- ギアペグタイプのウクレレを選ぶ
- 見た目が好みのウクレレを選ぶ
(直観を大事に!)
これを踏まえた上で、
自分の予算内でウクレレを選んでみてください(‘ω’)
この3点のポイントを満たしつつ、予算別におすすめできるウクレレをまとめておわります。

■予算別おすすめウクレレ
\予算1万円くらいの人/ | \予算5万円くらいの人/ | \予算6万円くらいの人/ |
Aria「AU-1」のセット
|
KALA「KA-S」のセット
|
Famous「FS-1G」のセット
|
詳しく見てみる | 詳しく見てみる | 詳しく見てみる |

参考になれば嬉しいな~
ではではー(‘ω’)