っとうことで今回は!
ウクレレの「ドレミファソラシド」の弾き方を徹底解説してみました。
- ドレミ…ってどうやって弾くの?
- どの指を使って弾いたらいいの?
- どこにどの音があるのか知りたい!
- ドレミを弾く練習におすすめの曲も知りたい!
目次
ウクレレの「ドレミファソラシド」の弾き方【基本編】
ではでは!
まず最初に基本の「ドレミファソラシド」の弾き方からいってみましょう!
定番のドレミファソラシドは
\ここにあります/
ウクレレで「ドレミファソラシド」を弾く場合、この弾き方が1番オーソドックス。
単純に「ドレミファソラシド」が弾きたかった!と言う人は、この形をそのまま覚えちゃえばOK。
\弾いてみました/
「ド」「ミ」「ラ」は開放弦なので、
どこの弦も押さえず音をならします。
それで「ド」「ミ」「ラ」が鳴ります。
ウクレレのチューニングの仕方
指の使い方
基本的なドレミファソラシドを弾くときは、このように指を使います。
- 1フレットの「ファ」は人差し指
- 2フレットの「レ」と「シ」は中指
- 3フレットの「ソ」と「ド」は薬指
この指の使い方で弾くと「運指」がスムーズなのでこの動かし方で覚えちゃうのがGOOD✨
運指=指の運び方、動かし方のこと。←そのまま!笑
ウクレレに低い「シ」はない!
ドレミファソラシドの練習をするときに、低い「シ」はどこだ!?
と思う人もいるかもだけど、基本的にHighGでチューニングしてるウクレレには低い「シ」はありません(‘ω’)!!
2弦の「ミ」・3弦の「ド」より、
4弦の「ソ」の方が高い音だからね(‘ω’)!!
なるほどー。
ウクレレのフレット数は大体12~17フレットのものが多いんだけど、音域にこれくらい違いがあります。
- 12フレット:2オクターブ弱
=ドレミファソラシドレミファソラ - 15フレット:2オクターブ
=ドレミファソラシドレミファソラシド - 17フレット:3オクターブ
=ドレミファソラシドレミファソラシドレミファソラシド
(※Hige-Gの場合ね!)
ウクレレの「ドレミファソラシド」の仕組み【音の配置】
単純に「ドレミファソラシド」を弾きたい!
っという人は、さっきの弾き方をマスターすればそれでOK。
でも(ΦωΦ)✨
中にはウクレレの「ドレミファソラシド」の位置や仕組みを理解した上で弾けるようになりたい!と思っている人もいると思います。
えらい!
勉強熱心!!👏
(ワタシは長年ココを無視してきました笑)
そーんな勉強熱心なアナタに向けて、
ここからはウクレレの「音の配置の仕組み」についてちょっと深く解説していきます(ΦωΦ)!!
ではいきます。
途中…「もーいやぁ!」ってなるかもだけど、諦めずついてきてね!笑
ではまず…
コレを覚えちゃってください!
\図①/
ド=「C」?
\図②/
なんかややこしそう。
っと思ったそこのアナタ―!
大丈夫だからもうちょっとだけ頑張ってついてきて!笑
(気持ちはめちゃ分かるで!!笑)
「ド」はコードで表現すると「C」
まず!
ウクレレでは「ドレミファソラシド」を「CDEFGAB」とアルファベット(コード)で表現します。そこでもう一度この図を見て。
アルファベットは普通、ABCDEFG…と「A」から始まるからちょっとややこしく感じるかもだけど、「ド」はウクレレのコードでいうと「C」なので、こんな風にCからはじまってます。
ただ単に「C」から始まってるだけで、順番は規則的。(ABC…の順!)
「ドレミファソラシド」と8音あるから、アルファベット(コード)もそれに準じてA~Gの8個しか出てきてないよね?
ド=「C」って覚えてさえいれば、
この指板上の音の並びも理解できるハズ(ΦωΦ)✨
\さぁ、もう一度見てみて!/
さっきより「見え方」が
楽になってませんか(ΦωΦ)?
C=「ド」だよ✨
1弦ずつ見るのがコツ!
たとえば…
ABCDEFG…の順に並んでる!
でしょ(‘ω’)!!✨
じゃあ試しに、
3フレットの「C」から順番にアルファベット順に弾いてみてくだい!
になったー!
同じように、残りの弦(2、3、4弦)でも「C=ド」っという意識を持って順番にウクレレを鳴らしてみてください。
\2~4弦でも試してみて!/
全部ちゃーんと「ドレミファソラシド」になっているハズです(ΦωΦ)✨
(1オクターブ弾けない弦もあるけど)
ドレミファソラシド全部弾けた♪
音の並び方には規則性がある!
この図を見て、
ある規則性に気が付いた人…いませんか?
素晴らしい(ΦωΦ)✨
気づかなかった人…
全然大丈夫!!笑
(ワタシも全然わからんかった!w)
実は!
ウクレレの音の並びにはある規則性があるんです(‘ω’)!!
それは…
「ミ」「ファ」と
「シ」「ド」はひっついている!!
ってこと(ΦωΦ)✨
もう今日はこれだけ覚えて欲しいくらい…笑
\もう一度この図を見て!/
「ミ=E」「ファ=F」
「シ=B」「ド=C」
に色分けしてみました。
この2つ、ずっとくっついてますよね?
これ、ピアノの鍵盤上でみるとこうなってるから起こるんです(‘ω’)!!
「ミ」と「ファ」と「シ」と「ド」の間には黒鍵がないのがわかると思います。コレ、何を意味するかというと…「ミ」と「ファ」と「シ」と「ド」の間には半音あがる#(シャープ)や半音下がる♭(フラット)という音がない!ってこと。
ウクレレの指板上でも「ミ」と「ファ」と「シ」と「ド」はひっついてるってワケであります✨どこでドレミ…を弾いても絶対ひっついてるよ!
でも…それ、何の役にたつの?
この規則性を覚えておくと、
どこからでも「ドレミファソラシド」を弾けるようになるんです(ΦωΦ)✨
どーゆーことー?
移調をして「ドレミファソラシド」が弾ける!
「ミ(E)」「ファ(F)」と
「シ(B)」「ド(C)」は
ひっついている!!
この規則性を覚えておくと、
どこからでも「ドレミファソラシド」が弾けるようになる=「移調」してドレミファソラシドが弾けるってことです。
移調っていうのは、曲の調を変えること。音楽的に言うと、ハ長調をト長調にかえたりすること。わっかりやすく言うと、カラオケで歌いたい曲のキーが合わないとき、キーを半音下げたり上げたりするよね?移調とはまさにソレ(‘ω’)✨
移調してドレミファソラシドを弾いてみました!
1~3弦を使った「ドレミファソラシド」
一般的なドレミファソラシドを半音、さらに半音上げて全音上げて弾いてみました。変な感じだけど、これも「ドレミファソラシド」笑
\比較してみたよ!/
※指の配置に注目(ΦωΦ)!!
左が1つ目に弾いたドレミファソラシド、右が2つ目に弾いたドレミファソラシド。「ミ」「ファ」と「シ」「ド」は隣り合ってるし、指の配置も横にスライドしてるだけで変わってないのがわかると思います。
これがウクレレの音階は規則性を持って並んでる証拠!
横にどれだけずらしていってもこの配置はかわらないから、永遠に(フレットがあるまで)ドレミファソラシドが弾けるってワケです(‘ω’)!!
ウクレレは左右にコードをずらすたび移調ができます。
- 1フレット右にずらす=半音あがる
- 2フレット右にずらす=全音あがる
※どれだけずれてもミファとシドはくっつく!
規則性をわかっていれば
1、2弦だけでも「ドレミファソラシド」が弾けちゃいます。
1、2弦だけを使った「ドレミファソラシド」
わかりやすく2弦の「ド」から始めてみました。
1、2弦だけをつかって「ドレミファソラシド」を弾くときは、ドレミまでを2弦で弾いて、ソラシド部分を1弦で弾くと、運指がスムーズなのでGOOD。
ここでもやっぱり「ミ」と「ファ」、「シ」と「ド」がひっついてるのがわかると思います✨
ちなみに同じ「ミ」がなるのは
コレを見れば納得できるハズ(ΦωΦ)✨
同じE(=ミ)があるからどっちを弾いてもいいけど、2弦のミを弾く方が楽だね!
その通り✨
こーゆーのは実際に試してみるのが1番理解が深まります!なのでゼヒ試してみてください!2弦でドレミまで弾いた方が弾きやすいハズだよ(‘ω’)!!
こんな感じで(ΦωΦ)!!
ウクレレの音階の並びをわかっていると色んな場所で「ドレミファソラシド」が弾けちゃうってワケです。
そして色んな「ドレミファソラシド」を弾いてみるとわかるんだけど、3、2、1弦を使って弾く「ドレミファソラシド」が1番指がコンパクトに動いて弾きやすいですよね!
1つの弦で音階を表現しようとすると、音程があがるにつれてどんどんハイポジションに指をスライドしていかないといけないので弾くのが難しいってもわかったと思います(‘ω’)✨
理解するまで「パッ!」と早く指を動かすことはできないかもしれないけど「ここがGだからここはFで…EFはひっついてるから…」みたいに考えながらやると結構楽しいです(‘ω’)
ウクレレの「ドレミファソラシド」の練習に最適な曲
基本的な「ドレミファソラシド」を覚えたり、色んなポジションから「ドレミファソラシド」が弾けるようになったら、単音で弾ける色んな曲で練習してみるとさらに楽しくなります(‘ω’)✨
- カエルのうた
\弾いてみました/
指のトレーニングにもなってめっちゃくちゃおすすめだよ(‘ω’)✨
【まとめ】ウクレレは指板上の音の配置がわかると面白い!
以上!
ウクレレの基本的な「ドレミファソラシド」の弾き方と、指板上の音階の配置についての解説でした。ちょっとややこしい話もでてきたけど…
\コレ/
\と、コレ!/
と…
- ド=「C」
- 「ミ」「ファ」と「シ」「ド」
はくっついてる!
ってことだけ覚えていれば、ドレミファソラシドはもう完璧なのでこれだけ2時間ぐらいみっちり練習して覚えちゃってください(‘ω’)笑
後々、本格的にソロ弾きを始めるときや、自分でTAB譜をおこしたいときとかも、この仕組みを覚えておけばスムーズに次のSTEPに進めるメリットもあるので、がんばりましょー(/・ω・)/
ではでは!
今回はココマデ。