
ということで!
このページではウクレレのチューニング方法について「超わかりやすく」まとめてみました。動画もつけて解説してみたので、初心者さんでもきっとすぐ理解できると思います(‘ω’)
- ウクレレのチューニングのやり方がわからない
- どれくらいの頻度でチューニングしたらいいの?
- どの曲から練習したらいい?
などなどのお悩みを抱えてる初心者さんは、ぜひ読んでみてくださーい!
下記の内容が解決できるページになってます(‘ω’)✨
目次
ウクレレのチューニングのやり方《1番簡単》
では早速!
ウクレレのチューニングのやり方を解説していきます。チューニングをするときは「チューナー」を使ってチューニングするのが1番簡単!
動画で解説してみたので
まずはこれを見てみてください(‘ω’)!!
動画で補えなかったところを、
詳しく解説していきますね!
- チューナーを用意する
- チューナーをウクレレにはさむ
- チューナーの電源を入れる
- 4弦から「G、C、E、A」にあわす
基本、この4ステップでできちゃいます。
覚えなきゃいけないのは④だけ。

①チューナーを用意する
まず最初に、ウクレレを買ったら絶対チューナーを買いましょう。チューナーがあれば、初心者さんでもアリァッ!という間にチューニングができます。
▼チューナーとはこういうの

(なぜか3つもある…笑)

②チューナーをウクレレにはさむ
チューナーを用意できたら、チューナーをウクレレにはさみます。
このとき、ウクレレの「ヘッドの中央部分」にチューナーをはさむようにしてください。
\アカン例①/

これじゃぁペグを回しにくいし
チューナーが正確な音の振動をキャッチできません。
\アカン例②/

ヘッドはヘッドだけど
ここもチューナーが正確な音の振動をキャッチできない可能性があるのでNG。
\GOOD!/

ここが正解!
ウクレレのヘッドの中央部分につけることで、チューナーが音の振動を正確にキャッチすることができます(‘ω’)!!

③チューナーの電源を入れる

チューナーを正しい位置にはさめたら、チューナーの電源をON!
チューナーの種類にもよるけど、だいたいのチューナーはボタン部分を何回か押すと「C」と表示されるので、そこであわせれば問題なくチューニングができます。
④4弦から「G、C、E、A」に合わす
チューナーの準備ができたら、あとは1弦ずつ音を合わせていくだけ。
1弦ずつ親指でしっかり音を鳴らして、チューナーの動きを確認しましょう!
このとき!
大事なポイントが5つあります(ΦωΦ)!!
- 最初に弦のたわみをとっておく
- 音を長めに鳴らしてあげる
- 他の弦を鳴らさないようにする
- 低い音から合わしていく
- 上からG、C、E、Aであることを覚える
①最初に弦のたわみをとっておく
動画の最後の方で解説しているけど、チューニングをする前に弦を「クイクイッ」と引っ張って、弦のたわみをなおしておくとベリーグッド✨

引っ張っておくコトでココ(ポストっていうらしい)のたわみがとれて、演奏中も音がズレにくくなります(ΦωΦ)✨

(あ、なんか指が目立ちすぎた…ゴメン💦)

知らなかった!

②音を長めに鳴らしてあげる
チューニングをするとき弦を「ベンベンベン!」と早く鳴らしちゃうと、正確な音の振動をチューナーが拾えないので「ベーーン」っと少し長めに音を鳴らすようにしてください。
③他の弦を鳴らさないようにする
チューニングしてる弦以外の弦を触らないようにすることも大事!違う弦の振動を拾うと正確にチューニングできないので気を付けてね(‘ω’)✨
④低い音からあわせていく
チューニングをするときは、合わせようとしてる音(G、C、E、A)よりも低い音から合わせるようにするのがベスト!

4弦のGに合わすときは、
FやF#に弦を緩めてからGに合わしにいく。
同様に(‘ω’)✨
- 3弦のCに合わすときは、AやBから
- 2弦のEに合わすときは、DやD#から
- 1弦のAに合わすときは、GやG#から
合わせるようにしてね!
低い音からチューニングする方がより正確に音を合わすことができるよ✨
⑤上からG、C、E、Aであることを覚える
チューニングするとき、唯一覚えておかないといけないのはコレ!これを覚えておかないとチューニングができないので…今覚えちゃってください!笑
\覚えてー!笑/

ウクレレを持った時、自分側に向いてる弦から4弦、3弦、2弦、1弦になっています。
そしてそれぞれの弦を、上からG、C、E、Aに合わしてチューニングします。
- 4弦=G(ソ)
- 3弦=C(ド)
- 2弦=E(ミ)
- 1弦=A(ラ)
ウクレレを弾く以上、
この配置は絶対覚えなきゃいけないことなので、今覚えちゃってください!笑
ワタシは「G、C、E、A」をこう覚えました。

…(ΦωΦ)
世のおじーちゃんなんかゴメン笑。
覚え方はなんでもいいので、上から(4弦)順にG、C、E、Aでチューニングを合わす!ってことだけ覚えておいてね!

ウクレレは音階を「ドレミ~」ではなくて「CDE~」とアルファベットで表現します。 C=「ド」だよ!
弦を4弦から1本ずつならして、チューナーがGの所でピタッとあったら4弦のチューニングはOK!そんな感じで3弦(C)・2弦(E)・1弦(A)もあわしていくだけ。
全部の弦がチューニングできたら、上から鳴らしてみてください。
「ソドミラ~♪」=「GCEA~♪」
とキレイな音がなればチューニング完了!


結構簡単だね!
ウクレレのチューニング方法は、実は色々あるんだけど(チューナーを使わない方法とか)、この方法が1番簡単&確実なので初心者さんはこのやり方からマスターしてください(‘ω’)!!

プロのウクレレプレイヤーさんもほぼこのやり方です✨
おすすめのウクレレチューナーは?
ウクレレをチューニングするのにおすすめのチューナーはコレ。
自分自身が使ってるってのもあるけど、安いし、画面が見やすいのでコレが好き。笑
\ROMAのAT-01A/

ぶっちゃけ!
チューナーにそんなに差はありません。
選ぶときのコツを強いて言うなら…
- 画面が大きめ
- ボタンが押しやすい
- GとかCとかの表示がわかりやすい
なチューナーを選ぶとストレスがなくていいかな~個人的に思ってます(‘ω’)✨
ワタシの愛用チューナー「AT-01」はこの3つを兼ね備えてるので毎回ストレスなく使えてます!


どれくらいの頻度でチューニングしたらいいの?
ウクレレのチューニングは、ウクレレを弾く前に必ずするのが鉄則!
プロの人は、1曲弾き終わるごとにチューニングし直してる人もいます(‘ω’)

チューニングがズレた音のまま練習しちゃうと、その変な音に耳が鳴れてしまうので超NG!毎回きちんとキレイな音でウクレレを弾いて「感度の高いウクレレ耳」を育てていきましょう(ΦωΦ)!!
チューニングができたらこの曲から練習してみよう!
無事チューニングができて「ソドミラ」ときれいな音が鳴ったら準備万端(ΦωΦ)!!
早速、色んな曲を弾いてみましょう!
個人的に、初心者さんにはこの2曲がおすすめ(‘ω’)✨
- カエルのうた
- ハッピーバースデー

2曲とも地味だけど、いい練習になると思うので、しっかりとチューニングをしたウクレレで音色を感じながら練習してみてくださーい(‘ω’)✨
①カエルのうた
弾いてみたんでのせときますー。
ついでに「ドレミファソラシド」の仕組みもマスターしちゃってください(‘ω’)
カエルのうたは「ドレミ」の感覚を掴めるようになるし、指のトレーニングにもなってGOOD。
②ハッピーバースデートゥーユー
これも弾いてみたのでどうぞー!
歌が下手なのは無視してねー(‘ω’)笑
ハッピーバースデートゥーユーは、簡単なコード3つだけで1曲弾けるからきっと楽しいハズ。それに、コード弾きの感覚もなんとなくつかめるのでおすすめです。

しっかりチューニングしてやってみまーす。
以上(ΦωΦ)!!
ウクレレのチューニングの仕方の解説と、おすすめのウクレレチューナーの紹介でした。

▼初心者さんに人気の記事たち