今回は、爪が伸びていると
どーしてコードがうまく押さえられないのか?
という原因について解説させて頂きたいと思いまっす(‘ω’)v
『コードがうまく押さえられない7つの原因』
の中の原因①「爪が伸びている」に

あ…
ワタシ(オレ)のコトやな(ΦωΦ)
と、ピン!
と来られた方の
新たな気づきに繋がったら…
嬉しいでっす(‘ω’)✨
爪が伸びているとコードがうまく押さえられない原因はコレ!
ズバリ(ΦωΦ)!!

爪が伸びていると
指の先の先の…
先っちょを使って
弦をとらえることができないから!
これが理由になります!
指の先の先の先っちょっ
というのがカギですね!
あなたは
コードを押さえるときに
指の先の先の…
先っちょ部分で
弦をクッとらえることは
できていますかー(‘ω’)?
「C」とか「Am」とか
1本の指で押さえるコードの
ときはまだこの重要さに
気が付きにくいんだけど…
「F」や「G」や「Em」などの
数本の指で弦を押さえなきゃ
いけないコードのときは
いかに
この指の先の先の先っちょで
弦をとらえることができているかどうか?
がカギになってくるんですっ(ΦωΦ)✨
そーんなとき
爪が伸びていると
その爪の長さが邪魔になって
指の先を使って弦を
とらえにいくことができないので
うまいこと弦をフレットに
押し当てることができない結果…
「ビーーン」
とか
「ポン」
といった
「失敗の音」
が鳴ってしまうんです!笑
(ウクレレやってる人には伝わる音なハズ…笑)
それだけじゃ
なくってですねっ( ゚Д゚)!!
爪が伸びた状態のまま
コードを押さえる練習を
続けちゃうと
変に力の入ったコードの押さえ方
っていうのがクセづいてしまって
次に待っている
コードチェンジも
スムーズにしにくくなる…
(こりゃ大変だ!)
というデメリット要素も
多く含んでいるので
ぜひぜひ気を付けて頂きたいな~
っと思うのでありますm(__)m
なのでなので!
深爪をする必要はないけれど
指の先を使って弦をとらえられる
くらいの短さに爪を整えてから
ウクレレを弾く…コードを押さえる練習を
していただけたらなと思います^^
ちなみに、
ワタシの爪の長さは
いつもこのくらいです!

爪が邪魔にならないから
押さえやすい押さえやすいっ(‘ω’)v

そういえば…
ウクレレ弾き始めてから
爪が伸びるの早いな~って…
めっちゃ思うようになったな~(‘ω’)
こんにちはー!
ウクレレで弾き語りばっかやってる人、フジカオです(‘ω’)v