次回から「ウクレレノトリコ」と検索してね!

【解説】プリプリの「M」をウクレレで弾き語ってみよう!

コンニチハ!
カラオケに行くと絶対「M」を歌う人
フジカオです笑

フジカオ

「こいのうた」も絶対歌います♡
(誰が興味あんねん)

さて今回は!インスタの方で
過去最多の「保存」をつけていただいた
PrincessPrincessさんの「M」という曲の

弾き方プチ解説ブログ版を
させて頂きたいなと思いまっす(‘ω’)✨
(たくさんの保存ありがとうございました!)

こんな感じで
弾いてみたよ~♪

この弾き方好きかも!
っという方の参考になれたら幸いです^^

「M」に登場するウクレレのコード

ではでは!
まずは登場したコードから見ていきましょう!

この11コードになります✨

難しいコードは…
「Em」「E」あたりかなぁ…

「Em」を押さえるときのコツ

コードを押さえるときって
1番理想的なのは、全ての弦をパッ!と当時に押さえるのが理想的ではあるんだけど「Em」を中々スムーズに押さえられない💦

っという場合は、
1弦2フレットの人差し指をとにかく
素早くポジショニングさせることを意識して
コードチェンジの練習をしてみてください^^

人さし指が配置できたら、それにひっぱられて中指、薬指が付いてきやすくなるよ~(‘ω’)♪

「E」が苦手な場合は「E7」に!

ウクレレのコードの中で
トップクラスを争うくらい
押さえるのが難しいんじゃないかな?
と思う「E」なんだけども…

今回のアレンジでは
Bメロに1回だけ登場します。
そう…1回だけ…笑

なのでなので!
「E」が上手く押さえられないせいで
「M」を楽しく弾き語れない…!
気持ちよく弾き語れない…!

っという場合はですね
(それは絶対避けて欲しいっ!!)
「E7」に置き換えて弾いちゃいましょう(‘ω’)✨

コレ!

ウクレレE7

まずは楽しく弾くことが最優先っ(‘ω’)✨

「M」の弾き方(右手のリズムパターン)解説

ではではお次は
右手の弾き方を見ていきましょう(‘ω’)♪
今回のアレンジは‥

アルペジオ+シャッフルのリズム

を大きなリズムの軸として
「M」を弾いております!

弾き方解説は、インスタのプチ解説と一緒に見ていただくとよりわかりやすいと思いますので、コチラと照らし合わせながら見てみて下さいましまし!

インスタ版の
プチ解説でーす

「>」をクリックすると
解説ページが見れます。

①AメロBメロ部分のアルペジオ

まずはアルペジオ部分の
解説から行きたいと思います!

インスタのスライドは7枚目を参考にしてね♪

AメロとBメロの途中(涙が出るの)
までは、ストロークではなく
アルペジオで静かめ静かめ~に
想い出をかみしめるようなイメージで
弾いております…笑

アルペジオのパターンはこうです!

コードチェンジのタイミングで
1弦2弦4弦を鳴らして

その後は

3弦→2弦→1弦→3弦→2弦…

の順番でコードの和音を
バラして弾く感じですね!

コードチェンジのタイミングで3弦まとめて鳴らすことができれば、あとのバラシの音はどの順番でもOKです♪ワタシはこのパターンが1番しっくりきたのでこの順番で弾いております(‘ω’)✨

アルぺジオを弾くときは
音を出そう出そう!
しっかり鳴らそう鳴らそう!
っとし過ぎちゃうと

指に弦がひっかかちゃったり
音が強く出過ぎてしまって
静かめに弾きたい…
という理想の演奏スタイルから
離れちゃうので

音を出そう出そう!
しっかり鳴らそう鳴らそう!
っとし過ぎず

ちょっとでも
弦に触れれたら音は鳴る
ので

小指をウクレレのボディに固定させーの
弦と指との距離が絶妙な位置を
さぐりながら

力まず音を鳴らせるように
繰り返し繰り返し
練習してみてくださいまし^^

最後のAメロの部分も
このパターンのアルペジオで弾いてしめてまーす♪

②シャッフルのリズム

はい、そしてですね!
軸となるリズムの2つめ
シャッフルのリズムを見ていきましょう!

インスタのスライドは
9枚目を見てね★


Bメロのラストから
サビに入っていく部分(欲しいよ~)
からは、アルペジオをやめて

ダウンアップ
ダウンアップ

を繰り返すストロークに
リズムを変えて弾いています^^
このときですね(ΦωΦ)✨

シンプルに
ダウンアップダウンアップして
ジャカジャカジャカジャカ…と
弾くんじゃなくって

ジャッカジャッカ
ジャッカジャッカ

と跳ねたリズムで弾くことが
ポイントになります(‘ω’)!!

跳ねた感じでリズムを奏でることを「シャッフルする」って言うよ~♪


×「ジャカ」
〇「ジャッカ」

と、小さい「ッ」を
ダウンとアップの間に
入れるようなイメージで
弾いてみてくださいまし^^

ジャカジャカでなくって
ジャッカジャッカ!

ストロークは同じダウンアップ
なんだけど
リズムとしての聞こえ方、印象は
全然違うので

違いを感じながら
ジャッカジャッカ!
のシャッフルのリズムを
練習してみてねー(‘ω’)♪

シャッフルで弾くときのコツは、裏拍(アップストローク)を少し遅らせること!
なのでダウンの後に少しためる感じでアップストロークすることを意識するとイイ感じに跳ねたリズムが生まれてくるよ~

③サビ前部分のリズム

はい!
そしてですね!

①②のリズムを軸にしながら
あとは細かい部分のリズムを変えて
今回の「M」が完成しておりますので
その部分の解説もさせて頂きたいと思いまっす!

まずはサビ前(もう叶わない)の部分。
ここはずっとアルペジオでしっとり
弾いてきた印象をゴロっと変えたかったので

ダウンストロークに変えて
リズムに変化をつけております(‘ω’)v


(歌詞を全部書けなくてごめんね💦)
(著作権の関係で全部書けないのです;:)

こーんな感じです!
インスタの解説は8枚目を見てね♪

こんな感じでアルペジオから
ストロークに変えて
リズムに変化を入れて

サビに向かって盛り上がっていく
イメージでございます!

④ラストのしめの部分

はい!
そしてラストの部分ですね!

アルペジオに戻して
またまたちょっと
静かめに弾きーの‥

「立ち止まったまま」の
「まま」の部分は…

アルペジオの最後の1音は
10フレットに移動して
そしてさらにラストの1音は
12フレットセーハ+1弦15フレットを
押さえたコードの音を

「ジャーン♪」
と鳴らして終わっております^^

10フレットに移動するときは、Cで押さえている「薬指」を離さず、弦の上をスライドさせてもってくると、音が途切れずイイ感じに…(‘ω’)✨

はい!
こんな感じでございます
👏

文字だけでは
伝わりにくい部分もあるかと思うんだけど
参考になれたら嬉しいでっす(‘ω’)v

ぜひトライしてみてね~(‘ω’)♪