
こんにちは!
ウクレレ大好きフジカオです。
今回はウクレレを弾く人の中で定番のお悩み…(ΦωΦ)
カポが邪魔で
ウクレレが弾きにくい(-_-)💦
の問題の解決方法と、
カポの必要性を検証をしてみましたっという内容です。

っという人は参考にしてみてね(‘ω’)♪
目次
ウクレレにカポは必要?不必要?

まずはカポの必要性について。
ウクレレを弾くとき、カポがあると邪魔になって弾きにくい問題は確かにあります。
とはいえ、ウクレレで弾き語りをするなら「カポは必要!」


でもさ、カポ使うと左手に当たってめちゃくちゃ邪魔なのよ。
わかる(ΦωΦ)笑
激しく同意!
でも大丈夫!
カポが邪魔で弾きにくい!の解決策

あ~カポが邪魔!
とお悩み中の方、めちゃくちゃ多いと思います。笑
実際、ワタシもウクレレで弾き語りをめちゃくちゃ楽しむ人間なので「カポ邪魔やな~」っていう悩みを抱えていました。
が、しかーし(ΦωΦ)✨
カポがあたって弾きにくい問題は…
「邪魔になりにくいカポに変える!」という技を使うことにより(←技って呼べるもんじゃないけどw)見事解決することができました!

そんなのあるの!?

おすすめのカポを紹介するね!
邪魔にならない!おすすめウクレレ用カポ!
ワタシの歌レレをスムーズにしてくれたカポはコレです。
\ジャーン!/
カイザーの「KBMB」っていうカポです。
カポにしてはちょっと高いけど、左手にあたらないから邪魔にならず超おすすめ!!
このカポは、ウクレレの裏面にクリップ部分がこない形状になっているから、左手がカポにあたらないのでめちゃくちゃスムーズにコードを押さえることができるんです(‘ω’)✨
(画像準備中…)
左手がカポにあったって弾きにくい!
んもうっ!!
っとお悩み中だった人は
コレでかなりストレスが減るはず。
↑使ってる人たちの
評価もみれるので見てみてね!

こんなのカポがあるんだ!よさそう✨

他にもウクレレで弾き語りがしやすくなる「おすすめカポ」を色々見てみたい!
という人はコチラをどうぞ。
→ブログカード
【おまけ】カポの必要性を検証してみた
ウクレレにカポって本当に必要なの?
とイマイチ必要性に「ピン」と来てない人もいるかもなので、実際にカポを使ってカポの必要性を検証してみた動画をシェアしておきます(‘ω’)
\動画です/
歌唱力のなさはスルーしてね(‘ω’)笑
歌ってみた曲(白い恋人達)のように、女子が男子の曲を歌うときって、低すぎて歌いにくい…ていうシチュエーション結構あるんですよね(-_-)ミスチルとか。
こういうとき、カポがないと歌いたい曲も歌えないので、やっぱりカポは必要!と結論ずけることができたってワケであります。

使ってみてわかった!カポのメリット
「やっぱカポって便利!」
そう思わせてくれたカポのメリットをまとめるとこんな感じ。
- 簡単に自分に合うキーに合わせられる
- 違うコードを覚えなおさなくていい
ワタシ的にカポを使うメリットはこの2つかな~って思います。
2つとも似たようなことを言ってるんだけど(__)笑
カポを使うメリット①簡単に自分に合うキーに合わせられる
例えば、アナタが弾き語りたいって思ってる曲があって、コードを見ると「お!このコードなら簡単だから弾けそう♪イエイ!」と思ってたとします。
で!
いざそのコードで弾いてみると「あれ…なんか音程があわないな…」みたいなパターンに遭遇したとします(このパターン結構あるよ!)
そんなとき、カポがあれば1フレットずつ挟んでみて自分に合うとことを探せれば、そのままの簡単なコードで弾いて歌うことができます。
要は「自分のキーに合う難しいコードを探さなくていい(覚えなくていい)」ってことです。
逆に言うと、押さえ方が難しくても自分のキーにあったコードを覚えたい!っていう場合はカポの必要性はなくなるってコトです(‘ω’)!!
カポを使うメリット②違うコードを覚えなおさなくていい
上で解説した延長になっちゃうんだけど、カポがあるおかげで簡単なコードのまま弾きたい曲を弾き語れるっていうのがカポのメリットだと思います。
ウクレレを始めてまだ間もない初心者さんに近い人ほど、カポがあれば簡単に色んな曲を弾き語れるから、どっちかというと初心者さんこそもっていて損なしのアイテムなんじゃないかな~って思います(‘ω’)
使ってみてわかった!カポのデメリット
メリットがあればデメリットもあります(ΦωΦ)
ワタシ的にカポを使うデメリットは2つ。
- 弾きにくくなる(カポが邪魔)
- 難しいコードを押さえる練習にならない
カポのデメリット①弾きにくくなる・カポが邪魔
まずカポを使う1つ目のデメリットは「カポが邪魔で弾きにくくなる」ってことですねー。
やってみてもらうとわかると思うんだけど、コードによっては弦を押さえてくれてるカポが邪魔で弾きにくかったりします。
まぁ…それは
さっき言ったように「KBMB」などの邪魔になりにくいカポを使うことで解決できるので、そこまでのデメリットでもないかなーという感じ(‘ω’)
カポのデメリット②難しいコードを押さえる練習にならない
2つ目のデメリットがコレ。
フジカオ的には、最初はカポをつけて弾き語るのは全然アリだと思うけど、たまーに、カポを付けずにコード自体を変えて自分のキーにあうコードで弾いてみるの方がいいと思います。
コードによっては難しくて
「コレどーやって押さえんの(-_-)?」
みたいなコードもあるけど、練習してるといつの間にか押さえれるようになってたりするんです!!(←これホント!)で、いつかソロ弾きをするときにも、この難しいコードを押さえる練習をしてると、いつの間にか指が大きく開くようになってたりしてソロ弾きもスムーズにいけたりしちゃうんです。
なので!!
最初の内はカポをつけて全然OKだけど、
ちょっと慣れてきたら難しいコードにもどんどんチャレンジした方がいいかな~って感じです。

っということで、
結論をもう一度まとめておくと…
カポはあったら便利だから
1個もってて損はナシ!
カポが邪魔なら
邪魔になりずらいカポを使おう!
っとまとめることができます。
カポはそんなに高いものじゃないし、もってて全然いいと思います。

おすすめのカポタスト3選!
「カポが欲しくなった」
っという人はこっちのページでフジカオ的おすすめのカポをランキングでまとめてみたので、よければ参考にしてみてくださいな(‘ω’)!
ウクレレ用カポタストおすすめ3選【2019年最新!】

最後まで読んでくれてありがとです。ウクレレ、楽しみましょうね~エンジョーイ♪